2024年12月N1参考答案

2024-12-06 13:50:05
問題1
1.② 佐藤選手がゴールを決めた時、観客が絶叫(ぜっきょう)した。
2.① 背後(はいご)から物音が聞こえた。
3.① 将来の抱負(ほうふ)を述べる。
4.③ 人を侮って(あなどって)はいけない
5.④ 相手がわかるように、筋道(すじみち)立てて説明した。
6.③ その小説の主人公は、奔放(ほんぽう)な性格をしている。
 
問題2
7.① その生物は厳しい環境に(適応)できる能力を持っている。
8.④ 店の売り上げを5年で2倍にするという目標を(掲げて)、皆で努力している
9.③ 新しい市長は前市長の政策を(踏襲)し、駅前の開発を進めると述べた。
10.④ 台風で電車の到着が大幅に遅れたため、駅で(足止め)された。
11.② 今日は試合で一日中走り続けたので、疲れて(へとへと)になった。
12.① 工場の誘致について、市長が丁寧に説明し、住民の不安の(払拭)に努めた。
13.③ 階段で躓いて転びそうになったので、(とっさに)隣にいた友人の腕を掴んだ。
 
問題3
14.② 社長は小林部長の手腕(=能力)を高く評価しているようだ。
15.② 時間をロスして(=無駄にして)しまった。
16.④ 確認が疎かに(=いいかげんに)なっていた。
17.③ 私たちのチームの目下(=今)の目標は市の大会で優勝することだ。
18.① 経費を考慮したうえで、古いアパートの改修工事を請け負う(=引き受ける)ことにした。
19.① 先生に本を進呈しました(=さしあげました)。
 
問題4
20.② このお店では、余った木材を加工した商品を販売している。
21.④ 山口さんは会社を経営しながら、3人の子供を養っている
22.④ 森さんは身体能力が高く、陸上選手としての資質に恵まれている。
23.③ その画家は若い頃には正当な評価を受けていなかった。
24.② その小説のストーリーはありきたりで、つまらなかった。
25.① 木村さんとは中学からずっと同じクラスだが、それほど親しい間柄ではない。
 
問題5
26.④
A「あ、宝くじ売り場があるよ。買ってみない?」
B「どうせ当たらないんだから、買う(だけ)無駄だよ」
27.③ 近年の健康意識の高まり(を受けて)、健康食品市場は急成長している。
28.② 息子はサッカーの練習でよほど疲れていたのか、家に(帰るなり)、食事もとらずに寝てしまった
29.③ ウェブサイトごとに異なるパスワードを設定するのは面倒だが、第三者から不正にアクセスされる(おそれがある以上)、やむを得ない。
30.① 昨日行った美術館は一日では(見きれないほどの)作品が展示されていた。
31.④ 引越しを控えているので、なるべく余計な出費は(抑えたいところだが)、友人に誘われたスキー旅行に行くことにした。
32.① 驚いたことに、その小学生は高校レベルの数学の問題をすらすらと(解けるとは)
33.① 専門家の話ではかつてこの地域一帯は海だった(という)
34.③ 子供は生まれてくる家庭環境を選べない。だからこそ、親の経済状況によって、子供の教育機会が奪われることが(あってはならない)
35.②
先生:「青木さん、今度の広報誌のモデルを青木さんにお願いできたらと思うんだけど、どうかな」
青木:「え、やりたいです。でも、私(なんかでいいんですか)?」
 
問題6
36.昨日はとても寒く、積もり2こそ3しなかった14午前中ずっと雪が降っていた。
37.この映画はあまりにも正直で2周りの人々とのトラブルが絶えない1真面目すぎる4男の日常を描いた3がゆえに、コメディー作品だ。
38.3一般的にビジネス書というと1堅苦しいものと思われるがちだが4ビジネス書に2抵抗がある人にも読みやすいように、最近は、ビジネス理論を漫画でわかりやすく解説したものが多い。
39.渋滞の中を23時間運転して4ようやくついたと思ったら1今度は3駐車場が混雑していて遊園地に入る前から疲れてしまった。
40.商品やサービスが4どんなに良い物でも2その存在が3知られないことには1売れるも売れないもない。
 
問題7
41.③ 気を使わせられはしない。
42.④ それにもかかわらず
43.① 承知していれば
44.② だって
 
問題8
45.③ 誰が必要な情報を持っているかを良く把握している人。
46.④ 先につけていた水やお湯の温度のよって、ぬるま湯の温度の感じ方が変わる。
47.① 安全や便利さも重要だが、自分で運転する楽しさは失いたくない。
48.② 同じ原作を翻訳しても、出来上がった翻訳が多様になりうる点
 
問題9
49.④ 歩けるようになると、群れの雌が協力して育てる。
50.② 年齢に応じて役割を分担することで、育児と狩りが両立できる。
51.② 取材を受けている人が考えをまとめたり振り返ったりしながら内容が深められる
52.④ 失敗や欠点だと思っていても、捉え方次第で長所になりうる
53.② パッケージの変更を望まないファンが多いのに、変更せざるを得ない時
54.③ 消費者の反応が変わっていくことを考慮して分析するべきだ。
55.② 自然を人間の都合に合わせるのに適した時
56.① 自然との関係と同様に、相手の行動を見ながら、時機を捕えて働きかける。
 
問題10
57.② 知識や技術が十分でなくても、良い結果を生むことがある。
58.③ 教師と一緒に授業を作っているんだという気持ちになる
59.① 経験に満足することなく、自ら変化し続けようとすること
 
問題11
60.④ 上司に言われたことを行うのが仕事だと思っていること
61.③ Aは仕事の目的と全体像を理解させるといいと述べ、Bは自分で出来そうなことはまず一人で考えさせるといいと述べている。
 
問題12
62.② どうすれば自分が幸せに生きられるかを教えてくれること
63.③ 普遍的な法則に辿り着いたとしても、人生の個々の事柄には応用できない
64.④ 科学は事実を対象とするものであり、個人や社会の価値観を扱うものではない
 
問題13
65.① 交通費10,000円と宿泊費6,000円を2泊分
66.① AとBとⅭで、3月10日までに提出する