2022年7月N1参考答案

2023-09-06 20:11:47
言語知識(文字 語彙 文法)
問題1 133424
1. 勇敢(ゆうかん)に戦う主人公に子どもたちは夢中だ
2. その件について、忠告(ちゅうこく)すべきかどうか考えている
3. チームの多くの選手が監督を慕って(したって)いるようだ
4. 建物の入口は、夜間は施錠(せじょう)されている
5. 対策の結果、地盤の沈下(ちんか)は食い止められている
6. 激しい雪に阻まれて(はばまれて)前に進めない
 
問題2 4221133
7. 子どもたちは軽快(けいかい)なリズムに合わせ、手をたたいたり、踊ったりした
8. 予習、授業、復習というサイクルを繰り返すことで、知識の定着を図る
9. 当事者間では紛争が解決できず、第三者が仲裁(ちゅうさい)に入った
10. そのいたずらは息子のしわざに違いない
11. 完成間際のマンションに欠陥があることが発覚(はっかく)して、工事が中止された
12. この温泉には肌にいい成分が含まれているので、入浴後は肌がすべすべになります
13. 議論がかみ合わなくて、話し合いは平行線をたどった
 
問題3 424331
14.友人に触発されて、事業を始めた→刺激されて
15.彼の言動にはほとんどの人が閉口している→困って
16.彼は仕事を辞めてから、気ままな生活をしているようだ→自由な
17.6時発の飛行機には、若干空席があります→いくつか
18.これは手分けしたほうがいい→分担
19.林さんが、残った仕事をてきぱきと処理してくれた→早く正確に
 
問題4 231214
20.結末→物語の結末を知りたくて、分厚い本をひと晩で読んでしまった
21.そそる→料理の味も香りも彩りも食欲をそそる要素だ
22.遮断→この部屋なら、外部の音を遮断してピアノの演奏が録音できる
23.要請→被災地からの要請で、国から医療チームが派遣されることになった
24.ぎこちない→憧れの歌手に会った時、緊張して動作がぎこちなくなってしまった
25.断じて→他人を差別したりいじめたりすることは、断じて許されない
 
問題5 2314123422
26.このお寺は、釘などの金属類はいっさい使わず、木材だけで建てられているそうだ
27.旅館の窓から見えた山々は紅葉で鮮やかに色づいており、澄んだ青空と相まって、なんとも美しかった
28.ふるさとの美しい海を見るにつけ、この美しい海がいつまでもこのままであってほしいと思う
29.マラソン大会から帰るとき、電車はすいていたが、一度座ったら立ち上がれそうにないぐらい疲れていたので、ずっと立っていた
30.健康的な生活を送るためには睡眠時間を十分にとる必要があるが、ただ長く眠ればいいかというと、そうではない。時間だけでなく睡眠の質も重要だ
31.さくら小学校では、児童数が増加して、それまでの教室数では対応しきれなくなったことから、今年新しい校舎が建設された
32.ABC遊園地はオープンからまもなく1年を迎える。総来場者数は、先月末の時点で850万人に上り、一周年となる来月には1000万人を超える見込みだという
33.アルバイトを終えて帰ってきたが、のんびりしてはいられない。明日提出するレポートを完成させなければならない
34.A「あれ、ぜいたくのぜいって、漢字でどう書くんだっけ?」
   B「え、私も思い出せない」
35.私としては泣かせるつもりはなかったのだが、妻は私の一言に感動したらしく、泣かれてしまった
 
問題6.41324
36.私が30年間歌手を続けてこられたのは、ファンの方の支えがあったからです。応援してくれるファンの皆さんがいる限り歌い続けたいと思っています(3241)
37.S市が18歳以上の市民を対象に運動に関する意識調査を行ったところ、多くの人が運動不足を感じていることがわかった(2413)
38.子供のころ、母はしつけに厳しくて、私はそれが嫌だった。しかし、母が厳しかったのは、私のことを思えばこそだったのだと親になった今ならわかる(4231)
39.去年M社から発売されたレインコートは機能性もさることながら、そのかわいらしいデザインが話題となり、若者に間で流行している(3124)
40.「未来のものづくりコンテスト」は、子供たちにものづくりの面白さを感じてもらおうと、ABC社が創立50周年を機に始めたコンサートで、今年で20回目を迎える(1342)
 
問題7.3211
41.そうした保育園
42.ただ
43.入学したとたん
44.たくましく思えます
 
読解
問題8 
45.3(わかりやすくしようとして、事実を掘り下げて伝えられなくなってしまうこと)
46.1(失敗してもいいと思わせることで、相手は自ら行動できるようになる)
47.4(問題への探求心を持ち続けていなければ、直感力は作用しない)
48.3(時間がたつほど、事実とは異なっていくことが多い)
 
問題9
49.3(手順が決められた理由が書かれていないこと)
50.3(作った人には必要なものだが、誰にでも役に立つとは言えない)
51.1(基本原理を理解したうえで、自分なりのやり方を発見することが大切だ)
52.3(思い描いたことと現実の形を調整し続け、あるところで妥協する)
53.2(後悔に悩まされながら、納得できる作品を目指し続ける物作り)
54.2(自分の世界観を思う存分広げ、作品の中で表現できた時に満足できる)
55.1(記憶にかかわる脳の機能を使うことが少なくなるから)
56.4(デジタルと脳を使い分けることで、脳は思考に特化できる)
57.4(脳の機能を衰えさせないよう、デジタルの利用は慎重であるべきだ)
 
問題10
58.1(難解な物の見方や考え方を理解するため)
59.4(概念や観念をとおして、様々な人や物を共通の組みで捉えること)
60.3(人や物の個別性や独自性が見えなくなるおそれがある)
 
問題11
61.2(態度や服装も相手が持つ印象に影響を与える)
62.3(Aは相手に合わせた説明をすることだと述べ、Bは専門的知識や情報を多く集めて生活は結びつけながら説明することだと述べている)
 
問題12
63.4(DNAに生じた変化が、たまたま自然環境に合ったから)
64.1(卵を産んでも暖めない)
65.2(人間が餌を与えることで、絹糸を作ることに専念するようになった)
66.4(人間は作り出した生命と共生関係を維持しなければならない)
 
問題13
67.1(9000円と10000円)
68.2(2月15日までに①を、3月10日までに②~④を人事課に提出する)